学校や幼稚園もお休みが延長になり、毎日子供と24時間一緒の生活で、外出も控え、3食の準備に追われているママも多いのではないのでしょうか。
そんな時こそ、ママには是非ご自分と向き合う時間を作っていただきたいと思い、今日は2つのワークをご紹介します。
ママ業でだだ下がりしたセルフイメージを爆上げさせる
2つのワーク【私の実例公開します】
今日は、母の日。
今年は、お花でもなくプレゼントでもなく、一人の時間が欲しい〜!と思っているママは多いのではないのでしょうか。(あ、私もです。)
毎日、家族の笑顔と健康のために頑張っているママに、今日はご自分と向き合う時間を取っていただき、既にあるものに気づき、感謝溢れる一日になりますよう2つのセルフコーチングのワークをご紹介します。
セルフコーチング♡ワーク1【自分の好きを心に聞いてみよう】
早速ですが、あなたのセルフイメージは、高いですか?
私は、ママになってセルフイメージが、だだ下がりしました。
ママになるまではバリバリ働いていたので、成果が見えたらやる気も湧いたり、周りに褒められたら自信にも繋がったり、お給料やボーナスという目に見える数値での評価も頂けたり、(セルフイメージという言葉を意識したことはなかったのですが)結構セルフイメージも高かったように思います。
それが、母になった途端、初めてのことばかり!
しかも一生懸命すぎて(産後うつ状態)、自分のプライオリティが下がりまくり、どんなに頑張っても成果が数値で結果がすぐ見えるわけでもないし、子育てに関して誰かに評価してもらえるわけでもなく・・・セルフイメージが、だだ下がったわけです。
でも、
ママが笑っていないと、子供も笑わない!
ママがもっと自由に生きないと子供も自由に生きられない!!
我慢とか忍耐が美徳とかって、もうやっぱり時代遅れなんだな、と思うんです。
我慢するから、人にも我慢を求めるし
無理に耐えるから、耐えられなくなった時にバランスが崩れるんですよね。
ママもまずは自分。
自分を満たすから、他人が満たせるようになるのですね。
少しだけでも、一人の時間を作ったり、好きな趣味に没頭したりご自分の心の声をよく聞いて、ご自分をまず満たしてあげてください。
セルフイメージは、まずそこから底上げしていきましょう。
では、1つ目のセルフコーチングのワークをお伝えします。
ワークは、お気に入りのノートに書いても、スマホのメモに打つのでも、やりやすい方法で大丈夫です。
できれば、スマホを機内モードなどにして集中できる環境で取り組んでください。
ワーク1
「あなたにとって、幸せな時間はなんですか?」
あなたの中のワクワクすることや、好きなこと・夢中になれることを知ることで、
エネルギーが下がった時にも、自分の機嫌を取って、すぐにエネルギーを高めることができます。
ちなみに、私の幸せな時間は
・子供の笑顔を見られるとき
・子供の成長が感じられるとき
・旅行の計画を立てているとき
・旅行に行っているとき
・温泉に入っているとき
・マッサージを受けているとき
・何かものを作っているとき
・生ビール
などなど、まだまだ書けます。
ぜひ、好きなものを考えて、感情を味わいながらワークに取り組んでみてくださいね。
セルフコーチング♡ワーク2【自分史をつけてみよう】
ワーク2
「自分史をつけてみよう」
次のワークは、自分史をつけてみましょう。
私の場合は、このようになりました。
ちなみに、私の自分史は
おとなしい、大人の言うことを聞く子供
楽しくない小学校時代
↓
中学受験
↓
女子校ダンス部
大好きな友達・めっちゃ楽しむ♡
↓
エスカレーター式で女子短大に入り
人生が見えた気がして
4年制大学への編入に向けて猛勉強
↓
大学生・一人暮らし
就活で若干うつ気味
↓
社会人
やりがいもあるし、楽しい
でも一生働ける仕事かを考えて悶々とする
↓
結婚・出産
幸せな日々が待っていると思いきや
子育てで人生がこんなに思い通りにならないのは初めてで
産後うつ状態
↓
子供が幼稚園に入り
自分の時間ができて趣味の時間が持てる
↓
趣味を生かして起業する
ざっくり書くと、こんな感じです。これはもっと詳細に、細かければ細かいほど良いです。
ここから
・うまくいっている時・エネルギーが高まっている時の特徴
・うまくいっていない時・エネルギーが下がっている時の特徴
・嬉しい時の特徴
・悲しい時の特徴
を書いていきます。
私の場合、
うまくいっている時・エネルギーが高まっている時の特徴
好きなことをワクワクしながらする
自分の思い通りに進むと楽しい
新しいことに挑戦している時
目標がある時
うまくいっていない時・エネルギーが下がっている時の特徴
人に合わせてしまう時
嬉しい時の特徴
自分で切り拓いたことが思い通りにいった時
大好きな友達とワイワイしている時
悲しい時の特徴
時間やエネルギーの無駄
このワークをすることで、自分史の中での自分の色々なパターンを俯瞰することができます。
ぜひ、ご自分を振り返りながら、ワークに取り組んでみてくださいね。
まとめ
自分の取扱説明を知ったり、心の声に従って自分を大切に扱えば、人生の質が上がり豊かに過ごすことができます。
そして、この好きなことや夢中になれることが、仕事になれば最強ですよね。
ぜひ自分と向き合って、既にあるものに気づき、感謝溢れる母の日になりますように♡
ご質問やご相談は、お気軽にこちらからどうぞ♡